あへ子
「ケチャップ味のマヨネーズ あへくりっく」のあへ子が可愛かったのでつい
先日作成した液タブはいい感じです
でもやっぱり小さい、B5原寸が全体表示出来ないのは難点
線を引く際に毎回tabで各種ウィンドウを非表示にしないといけないのも難点
14インチ4kくらいのパネルで安価なの出てこないかなー
「ケチャップ味のマヨネーズ あへくりっく」のあへ子が可愛かったのでつい
先日作成した液タブはいい感じです
でもやっぱり小さい、B5原寸が全体表示出来ないのは難点
線を引く際に毎回tabで各種ウィンドウを非表示にしないといけないのも難点
14インチ4kくらいのパネルで安価なの出てこないかなー
昨日の記事「iPad Retina用液晶」の続き
背面のシールドをはがしたり、アクリルを切ったり貼ったりして使いやすいように1ユニット化
……したのが失敗だった
eDP DisplayPort変換基板が思った以上にノイズを振りまいているようで
タブレットの上に置くとまともにカーソルを制御できず
まともに動くようになった時にはこんな姿に、アクリル板の切り損
変換基板をタブレットの裏に回すだけでかなり動作が安定しました
格子テスト的な物を試した所、一切のブレもゆがみも無い感じ
レスポンス・描画性能もintuos4そのままなので、Cintiq 21UXと比較しても遜色なし
動作テストで手近な絵にペン入れ、600dpiキャンバス70%表示 二値ペンのみを使用しています
ちなみにペン入れ中に一度も拡大縮小を行っていません
細かい所は顔を近づけて描けば何とかなります
ドットが見えない! Retinaパネル凄い!
いい所ばかりのようですが、やはり9.7インチは
どうしても小さいので長い線を引くと画面外にはみ出そうになる事があります
メニューバーや各種ウィンドウが細かくなるのでショートカットデバイスを使っていないと大変かも
とりあえず漫画を一本くらい描いてみて、時間短縮・クオリティアップが図れればいいなあ
DELLの高解像度液晶発表されたりで、そろそろ家のIBM T221も隅に追いやられる日が近付いているのを感じます
DELL | P2415Q | 24インチ | 3840*2160 | 184ppi |
DELL | P2715Q | 27インチ | 3840*2160 | 163ppi |
DELL | UP2715K | 27インチ | 5120*2880 | 218ppi |
IBM | T221 | 22.2インチ | 3840*2400 | 204ppi |
10年以上前のモニタが現行商品に肩を並べているってだけで凄いんですけどね
現状T221はDVI*4+Eyefinityで48Hz 1画面化しているので、消費電力とビデオカード出力4本占有
DisplayPort1本で60Hz出せるのは羨ましい
そんな中、去年末あたりに流行しだしたiPad Retina用のパネルを購入しました
これは9.7インチ 2048x1536 264ppi
AbuseMarkのディスプレイアダプタ+液晶パネルを購入、セットのパネルはLG LP097QX1でした
性能や詳細は「iPad Retina 自作」的なワードで検索すれば幾らでも出てくるのでそちらで
色関連の情報をあまり見かけないのでi1 Didplay 2で確認した結果など
色域は大体sRGB準拠、非常に綺麗なガンマカーブです
輝度を落とすと赤以外の発色が多少弱いですが補正すれば問題ないレベル
AdobeRGBの色域からは遠いので、昨今の印刷物の色確認に使うには多少難があるかもしれませんが
web閲覧用のカラーイラストならサブディスプレイで十分活躍出来そうです
通常の液晶ディスプレイよりも圧倒的に高い輝度、低消費電力な事から動画再生に向く気がします
実際に再生させてみると、その輝度の所為かテレビ画面を見ているようでした
HDCP未対応らしいので地デジとかBDは映りませんが
ちょうど使っていないintuos4があったので、この液晶を使って液タブ化するのがメインの目的でした
さすがに背面シールドはがさない状態ではタブレットの上にのせても描けなかった
ちょっと時間が掛かりそうなので、それはまた後日
普段から「21UXでドットが見えて辛い」と言っていたので、これで改善されると助かります
ただ画面サイズ9.7インチはintuos4標準ペンに比較してもこの程度の大きさしかないので
21インチに慣らされた身としてはどうなるか
実にドンピシャなにとりちゃんの本が出てたり、他にも先駆者がいるのでそんなに苦労は…なければいいなあ
パネルを割ったりしたら泣く
ここ数日すごい熱かったので、冷凍したジェルを首筋に当てて涼を得るアレを購入しました
冷凍したジェルを入れるマフラー的な物の色が実に地味だったり、先端がほつれる感じのデザインだったりで
かなりの中尾彬を楽しめます
2014年07月04日
ようやく時間が取れたので、少し前に購入して放置されていたVivoTab Note 8とBamboo Stylus feelの調整なんぞ
標準のままだと反応が鈍いので参考サイトを見ながらON荷重の調整をしたり
いつものppiに近い感覚で描けるペンを作ったりなど
調整して絵を描いてみた所、思った以上にペン尻の消しゴムに頼っていた事が発覚致しました
何度も何度も何もないペン尻をカツカツと
ThinkPad X Tabletは過去に何度か使っていて、あまりペンが合わなかったので
富士通デジタイザペンの在庫復活でも待ちましょうか
ところで液タブの上にWinタブを置いて絵を描くのは妙な気分です
このWinタブどけると快適な環境があるとか
年齢認証
当サイトは年齢制限の掛かったコンテンツを取り扱っています
表示しますか?