病
2016年04月10日
膵炎
5年ぶり2回目
17.3インチ 4k自作液晶の続き
途中で悲しい事件もありましたがなんとか形になりました
リサイクルショップで買ってきた賞状用額縁のガラスが安モノのわりに優秀
光を反射させてもあまり歪みが見えない
100円
iPad液晶からの差異は画素密度264ppi → 255ppi、パネルサイズ9.7inch → 17.3inch(面積 約2.83倍)
画素密度にあまり変化がないので絵を描く上での感動は少ないのですが、画面が大きいのはいいことです
頻繁に拡大縮小しなくてもいいし、頻繁にツールウィンドウを出したり消したりしなくていいのは便利
画素密度がほぼ変わらなかったので、高密度パネルで絵を描くとどう見えるかは過去の記事をどうぞ
iPad Retina用液晶で液タブ化
元々パネルを覆っていたアルミシールドは
LEDバックライト、導光板と接着されており分解が困難
なんとか分解しても、再組み上げ時に金属シールドほどの剛性を確保できない為
色ムラや光漏れの原因になります
自分は少量の色ムラが発生するのを無視して、LEDを直接導光板にテープで固定しました
基板・インバーターはかなりの発熱があります
最高輝度だと低温やけどするかも
低輝度にすれば気にならない程度の温度に
身体に触れないよう、発熱の多いパネル下部を上にしてパネルを取り付け
パネル下部3~4cm付近はかなりのノイズが発生し、タブレットの動作を阻害します
ノイズ発生部付近にペンを近づけるとカーソルのぶれ、誤クリック連打、サイドボタン登録キー連打が発生します
Wacom設定ツールで、空中クリック無効、サイドボタン登録無効にする事でぶれ以外に対処しました
基板部を電磁波吸収シート、2mm厚のアルミ板で覆う対策を施しましたがパネル下部のノイズは消えませんでした
パネル部から発生するノイズにシールドを施してしまうと、ペンも動かなくなってしまう為我慢
キャンバス部分とはあまり被らないので気にしないことに
上記の条件を満たすと実際のカーソル座標と、描画カーソル座標がずれます
Windows側で指定されているシステムカーソルは正常に描画されるのですが
アプリ側で描画されるカーソルは、常に正方向のディスプレイの向きで描画されます
ディスプレイを反転して利用すると、実際のカーソル位置と点対称の位置に反転カーソルが描画されます
自分は液晶タブレットを使う際、ペン座標を少しずらしてカーソルを見ながら描くようにしていたので
正しい位置に描画されないのは困りものです
DP1.1接続の高解像度ディスプレイ、eyefinityでWUXGA*4を結合した4kディスプレイを反転しても同症状は発生せず
Windows7でも同症状は発生せず
多分高dpi環境に対応しようとした際の何らかのバグだと思われます
久々に作業環境がWin7に戻った
スマートフォンやタブレットに採用されるパネルのノイズ対策は優秀
制御基板やインバーターが離せる単体液晶用のパネルも楽
ノートパソコン用の液晶は面倒が多い
このパネルで自作液タブを作るのはあまりオススメしません
高dpiが欲しいならiPad液晶のが手軽で安い
ただし自分で管理・運用できるなら悪くない感じ
自作液晶タブレットをアップグレードする為に
17.3インチ4k(3840x2160 60Hz)液晶ディスプレイを購入しました
パネルはAUOのB173ZAN01.0
数年前からゲーミングノートやモバイルワークステーションにに搭載されていたパネルで
最近日本国内でも同サイズ・同解像度のパネルを搭載したデバイスが出回りはじめました
どいつもこいつも40~50万円くらい
今回はElecRealmから購入
液晶パネル+制御基板+ACアダプタで300USD弱
動作確認済のDPケーブル付
15.6インチ(LTN156FL02-L01)や13.3インチ(LTN133YL01-L01)等の高dpiパネルも取り扱いがありましたが
どのパネルもRGBWペンタイル液晶なので絵を描くのには向かないと判断し除外
事前に説明された動作環境はRadeon HD77xx以降のみ
(後に4k表示対応GeForceでも動作確認が取れたが、MS認証ドライバ+UEFIモード必須)
所持していたHD5770やHD6950でテスト
DP1.2未満の環境でも4k 30Hz出力は可能、運が良ければ画面は出ると思い試すも×
最低解像度640x480しか対応しない上、パネルの表示可能解像度は800x600なので表示すら出来ない
知人の家のR9 270Xでは安定動作、DP/HDMI/DVI/DVI 4系統同時接続でも問題なし(同時出力は3系統まで)
新規に追加したHD7770にて動作確認
グラフィックカード付属のminiDP→DP変換コネクタのシールドが弱く、4k 60Hz表示は出来るがノイズまみれ
変換コネクタを挟まない4k表示対応のケーブルに交換、ノイズは減ったがまだ実用には耐えない
HD7770からの出力を同4kパネルのみとし、他の出力は別のグラフィックカードで行う事でようやく安定
4k表示をしようとして古いカードを買うのはやめよう
視野角
極端な色化けは発生しないが、視点位置によって多少暗くなる
絵の着色や、印刷物との色比較程度なら問題は無さそう
色域・発色バランス
左から最低輝度・最大輝度・目標値120cd
最近の液晶としては標準的、色域はSRGB超、AdobeRGBにちょっと届かない位
輝度によって赤の発色が多少変化
消費電力
最低輝度で7-8w、最高輝度で16-17w程度
液タブ化はこれから
以前作ったiPad液晶と同様シールドを剥がす必要あり
手に入れにくいパネルな上、そこそこお高いので割ったら泣く
年齢認証
当サイトは年齢制限の掛かったコンテンツを取り扱っています
表示しますか?